2019/5/30
小郡市環境衛生組合連合会総会の席上、環境美化運動功労者表彰をいただきました。
約30年前より、健康保持のための早朝散歩の道すがら、道端に散乱しているゴミを
拾ってきました。お弁当の食べた袋、タバコの吸殻、空き缶、なかにはビール缶も。
小郡市運動公園の片隅には、ゴミ置き倉庫があり、そのなかにゴミ拾い用のビニール袋
を私専用として準備しています。60cm長柄のハサミは私の愛車のトランクに準備。
公園駐車場に駐車して、約一時間、距離にして4kmの散歩です。
これまで、30年間で5760回おこなってきました。
自分でゴミを拾った道路を、帰途通過するときの満足感を感じることも、妙。
ゴミを捨てない教育も必要でしょうが、それ以上に、ゴミを拾う文化を醸成することも
たいせつなことではないでしょうか。
![](http://www.matsukuma.jp/wp-content/uploads/2019/05/7487e31426e95613a99478a3a6def905.jpg)
![](http://www.matsukuma.jp/wp-content/uploads/2019/05/df4d8a0757f47c8ba13687123f4961f6.jpg)
この受賞を励みとして、これからもできる限り、続けていきたいと思っています。
80歳ご婦人(当院にかかりつけの女性)から、「自宅の菜園で今朝摘んできました!」と
えんどう豆をいただきました。
勢いよく、くるくる巻いたつる、そしてぷりぷりとした実入りを思わせる豆、
その瑞々しさを想い出にのこそうと、早速画きました。
![](http://www.matsukuma.jp/wp-content/uploads/2019/05/aa3aac23c69bcd8953153042a5f3ac64-1.jpg)
第17回おごおり思春期教育懇話会を、2019/5/23に開催しました。
会場は、あすてらす多目的ホール、60余名の参加でした。
講師は、久留米市在住で社会福祉士の石本宗子さん。
「デートDVの現場から」というテーマで、中高生の男女のお付き合いのなかでの、DV(ドメスティック バイオレンス)の具体的事例などを紹介していただきました。ひとつの家に電話が一台しかない状態を体験してきた私どもでは到底わからないような、ひとり一機の、しかも映像も送ることができる便利な機器が、状況次第では凶器にもなる、こどもたちの育った環境こそがDVの温床ともいえる、など、胸が痛くなる場面のお話もありました。
行政、教育機関のかたがたと一同に会して、このようなすばらしい講師のお話に接することができたことを、主催者としてお礼申し上げます。
また来年もお会いしましょう。
Warning: Undefined variable $additional_loop in
/usr/home/mw2p3dyhyu/www/htdocs/wp-content/themes/matsukuma_theme/archive.php on line
46
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in
/usr/home/mw2p3dyhyu/www/htdocs/wp-content/themes/matsukuma_theme/archive.php on line
46